[弥生坂(鉄砲坂)
弥生一丁目と二丁目の間
かつてこのあたり一帯は「向ヶ岡弥生町」といわれていた。元和年間(1615~24)の頃から御三家水戸藩の屋敷(現東京大学農学部、地震研究所)であった。隣接して、小笠原信濃守の屋敷があり、南隣は加賀藩前田家の屋敷(現東大)であった。
明治2年(1869)これらの地は明治政府に公収されて大学用地になった。明治5年(1872)には、この周辺に町家が開かれ、向ヶ岡弥生町と名づけられた。その頃、新しい坂道がつけられ、町の名をとって弥生坂と呼ばれた。明治の新坂で、また坂下に江戸幕府鉄砲組の射撃場があったので鉄砲坂ともいわれた。
弥生とは、水戸徳川斉昭候が、文政11年(1828)3月(弥生)にこのあたりの景色を詠んだ歌碑を、屋敷内に建てたからという。
名にしおふ張るに向ふが岡なれば
世にたぐひなき花の影かな
徳川 斉昭
-郷土愛をはぐくむ文化財-
文京区教育委員会 平成11年3月 (「弥生坂(鉄砲坂) – Monumento(モニュメント)」より)]
[1894年(明治27年)から1895年(明治28年)にかけて言問通りが本郷通りまで延長され、向ヶ丘弥生町を南北2つに分けるように坂道「弥生坂」が開削された。 (「弥生_(文京区)」より)]
「日文研所蔵地図 – (内題)東京府武蔵国本郷区本郷元富士町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)明治16(1883)」(地図上右方向に妙極院が描かれています。この時点では弥生坂は開削されていません。)
「今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室) – 首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。1896~1909年地図・第一高等学校の下に言問通り(弥生坂)が描かれています。)
マーカーは弥生坂の坂上です。
弥生坂上・カメラ北東方向が弥生坂で、カメラ北北東方向電柱左に弥生坂の標識板があります。
カメラ北方向が弥生坂の標識板です。
弥生坂下・カメラ南西方向が弥生坂です。