[坂の上あたりに丸橋忠弥の槍の道場があって、忠弥が慶安事件で捕えられた場所にも近いということで、この名がつけられた。道場のあった場所については諸説がある。“慶安事件”は、忠弥が由井正雪とともに、慶安4年(1651)江戸幕府の転覆を企てて失敗におわった当時の一大事件であった。忠弥の名は、浄瑠璃や歌舞伎の登場人物としても有名である。
設置者: 東京都文京区教育委員会
設置日: 平成元年3月 (「忠弥坂(文京区本郷)」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 本郷湯島絵図」(絵図四つ切左上、水戸殿上屋敷左下に、松平讃岐守中屋敷が描かれています。この地に高松藩中屋敷邸内社であった、水道橋金刀比羅宮が祀られています。松平讃岐守中屋敷左は広小路(現東京都立工芸高等学校)になっていて、この境に忠弥坂があることになります。)
マーカーは忠弥坂の坂上です。
忠弥坂上・カメラ西方向が忠弥坂です。
カメラ位置は桜蔭中学校・高等学校の南側で、カメラ北北西方向に忠弥坂の標識板があります。
忠弥坂下・カメラ東北東方向が忠弥坂です。