旧東富坂

[【標識(文京区教育委員会設置)の説明】
むかし、文京区役所があるあたりの低地を二ヶ谷といい、この谷をはさんで、東西に二つの急な坂道があった。
 東の坂は、木が生い繁り、鳶がたくさん集ってくるので、「鳶坂」といい、いつの頃からか、「富坂」と呼ぶようになった。(『御府内備考』による)富む坂、庶民の願いがうかがえる呼び名である。
 また、二ヶ谷を飛び越えて向き合っている坂ということから「飛び坂」ともいわれた。明治41年、本郷3丁目から伝通院まで開通した路面電車の通り道として、現在の東富坂(真砂坂)が開かれた。それまでは、区内通行の大切な道路の一つであった。  (「文京区の坂(3)~本郷方面(その1)」より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 本郷湯島絵図」(絵図四つ切左上・水戸殿上屋敷下に春日町その下に稲荷社(出世稲荷神社)が描かれています。その右道が旧東富坂になります。)

国際日本文化研究センター – (内題)東京府武蔵国小石川区小石川表町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図四つ切右下・本郷真砂町下に東富坂と記述されています。)

マーカーは旧東富坂の坂上です。

旧東富坂 – Google Map 画像リンク

旧東富坂上・カメラ西方向が旧東富坂です。

旧東富坂案内標板

旧東富坂下・カメラ東北東方向が旧東富坂です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*