本妙寺坂

[【標識(文京区教育委員会設置)の説明】
 この坂は、本郷の台地から菊坂へ下っている坂である。菊坂をはさんで真向かいの台地には(現在の本郷5-16あたり)かつて本妙寺という法華宗の寺があった。境内が広い大きな寺で、この寺に向かって下るであったところから「本妙寺坂」と呼ばれた。
 本妙寺は明暦の大火(振袖火事・明暦3年ー1657)の火元として有名である。明治43年豊島区巣鴨5丁目に移転した。  (「文京区の坂(4) ~ 本郷方面(その2)」より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 本郷湯島絵図(嘉永六年・1853年)」(絵図中央左上に本妙寺が描かれています。)

東京都立図書館 – 谷中本郷駒込小石川辺絵図(嘉永2[1849])」(絵図中央左に本妙寺が描かれ、その左に本妙シサカと描かれています。)

国際日本文化研究センター – (内題)東京府武蔵国本郷区本郷元富士町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図四つ切左下・本郷区役所左上に本妙寺坂と記述されています。)

マーカーは本妙寺坂の坂上です。

本妙寺坂 – Google Map 画像リンク

本妙寺坂上・カメラ北方向が本妙寺坂です。

本妙寺坂・カメラ西方向、植え込みの中に本妙寺坂の標識板があります。

本妙寺坂下・カメラ位置は菊坂で、カメラ南南西方向が本妙寺坂です。また、カメラ北方向道路先に本妙寺がありました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*