[所在地 文京区湯島1
樹木谷坂
地獄谷坂とも呼ばれている。この坂は、東京医科歯科大学の北側の裏門から、本郷通りを越えて、湯島1丁目7番の東横の道を北へ、新妻恋坂まで下る坂である。そして、新妻恋坂をはさんで、横見坂に対している。『御府内備考』には、「樹木谷3丁目の横小路をいふ」とある。尭恵法印の『北国紀行』のなかに「文明19年(1487)正月の末、武蔵野の東の界・・・並びに湯島といふ所あり。古松遥かにめぐりて、しめの内に武蔵のゝ遠望かけたるに、寒村の道すがら野梅盛に薫ず」とある。天神ゆかりの梅の花が咲く湯島神社周辺のようすである。徳川家康が江戸入府した当時は、この坂下一帯の谷は、樹木が繁茂していた。その樹木谷に通ずる坂ということで、樹木谷坂の名が生まれた。地獄谷坂と呼ばれたのは、その音の訛りである。なお、湯島1丁目の地に、明治14年(1881)渡辺辰五郎氏(千葉県長南町出身)が近代的女子技術教育の理想をめざし、和様裁縫伝習所を創立した。その後、伝習所は現東京家政大学へ発展した。
平成10年(1998)3月 文京区教育委員会 (「東京都文京区の歴史 樹木谷坂」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 本郷湯島絵図」(絵図四つ切左下に霊運寺が描かれています。その下の道を左に進むと横見坂、さらに進むと樹木谷坂になります。)
「国際日本文化研究センター – (内題)東京府武蔵国神田区駿河台及本郷区湯嶋近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図中央上・東京師範学校と東京女子師範学校境界上の道で、そこから上方向、谷に向かって下る坂が樹木谷坂です。)
マーカーは樹木谷坂の坂上です。
樹木谷坂上・カメラ北東方向が樹木谷坂です。
カメラ北東方向坂左に樹木谷坂の標識板があります。
樹木谷坂下・カメラ南西方向が樹木谷坂です。