荒木坂

[【標識の説明】
称名寺の東横を、小日向台地に上がる坂である。『江戸砂子』によれば「前方坂のうへに荒木志摩守殿屋敷あり。今は他所へかはる」とある。坂の規模は「高さ凡そ五丈程(約15m)、幅弐軒弐尺程(約4m)(『御府内備考』)と記されている。この坂下、小日向台地のすそを江戸で最初に造られた神田上水が通っていたことから、地域の人々は、上水に沿った通りを”水道通り”とか”巻石通り”と呼んでいる。神田上水は、井の頭池を源流とし、目白台下の大洗堰(大滝橋付近)で水位を上げ、これを開渠で水を導き、水戸屋敷(後楽園)へ入れた。そこからは暗渠で神田、日本橋方面へ配水した。明治11年頃、水質を保つため、開渠に石蓋をかけた。その石蓋を”巻石蓋”と呼んだ。その後、神田上水は鉄管に変わり、飲料水としての使用は明治34年(1901)までで、以後は、水戸屋敷跡地に設けられた兵器工場(陸軍砲兵工廠)の工業用水として利用された。  (「文京区の坂(10) ~ 小日向方面」より)]

東京都立図書館 – 東都小石川繪圖」(絵図四つ切左下・本法寺右方向にアラキサカが描かれています。)

国際日本文化研究センター – (内題)東京府武蔵国小石川区小日向水道町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図四つ切右下・本法寺、称名寺右道が荒木坂です。)

マーカーは荒木坂の坂上です。

荒木坂 – Google Map 画像リンク

荒木坂上・カメラ南南東方向が荒木坂です。

カメラ西方向に荒木坂の標識板があります。

荒木坂下・カメラ北方向が荒木坂です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*