合羽坂

[新撰東京名所図会によれば「合羽坂は四谷区市谷片町の前より市谷本村町に沿うて、市谷仲之町に上る坂路をいう。昔此坂の東南に蓮池と称する大池あり。雨夜など獺(かわうそ)しばしば出たりしを、里人誤りて河童と思いしより坂の呼名と…転じて合羽の文字を用い云々」、何れにしても、昔この辺りは湿地帯であったことを意味し、この坂名がつけられたものと思われる。
設置者: 東京都
設置日: 昭和58年3月  (「合羽坂(新宿区片町)」より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 四ツ谷絵図」(絵図左端中央・御先手組左に合羽坂が描かれています。)

国際日本文化研究センター – (内題)東京府武蔵国四谷区四谷伝馬町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図四つ切右上・市ヶ谷片町にかかる道が合羽坂になります。)

マーカーは、合羽坂の坂上です。

合羽坂 – Google Map 画像リンク

合羽坂上・カメラ南東方向が合羽坂で、坂右に合羽坂の石碑があります。

合羽坂下・カメラ西北西方向が合羽坂です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*