[所在地 新宿区住吉町
安養寺坂あんようじざか
『新撰東京名所図会』に「安養寺坂は念仏坂の少しく北の方を西に大久保余丁町に上る坂路をいふ。傍に安養寺あるに因れる。」とある。安養寺は浄土宗知恩院末の寺院で、もと市谷左内町富士見坂のあたりにあった。そこが明暦2年(1656)、尾張藩上屋敷となるため現在地に移ったという。 平成17年(2005)2月 新宿区教育委員会 (「東京都新宿区の歴史 安養寺坂」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 四ツ谷絵図(嘉永三年・1850年)」(絵図四つ切左下・板倉周防守下屋敷左に安養寺が描かれています。安養寺の左の道が安養寺坂になります。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 大久保絵図(嘉永七年・1854年)」(絵図左下・安養寺右の道が安養寺坂になります。)
「国際日本文化研究センター -(内題)東京府武蔵国四谷区四谷伝馬町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図上中央・安養寺上の道が安養寺坂になります。)
マーカーは安養寺坂の坂上です。
安養寺坂上・カメラ東南東方向が安養寺坂です。
安養寺坂・カメラ西北西方向右に安養寺坂の標柱があります。
安養寺坂下・カメラ西方向が安養寺坂です。