左内坂

[【標識(新宿区教育委員会設置)の説明】
この坂は江戸時代初期に周辺の土地とともに開発されたもので、開発名主島田左内の名に因み左内坂と呼ばれるようになった。島田家はその後明治時代まで名主をつとめ、代々島田左内を名乗ったという。  (「新宿区の坂(3)市ヶ谷駅周辺」より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔〔江戸切絵図〕. 市ヶ谷牛込絵図」(絵図四つ切左上・尾張殿上屋敷下に左内坂が描かれています。)

国際日本文化研究センター – 東京府武蔵国麹町区番町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図四つ切左上・市ヶ谷左内坂町の道が左内坂です。)

マーカーは左内坂の坂上です。

左内坂 – Google Map 画像リンク

左内坂上・カメラ南東方向が左内坂です。

カメラ北に左内坂の標柱があります。

左内坂下・カメラ北西方向が左内坂です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*