[坂の途中にある阿祥山東福院に因んでこう呼ばれた。別名の天王坂は、明治以前の須賀神社が牛頭天王社と称していたため、この辺りが天王横町と呼ばれていたことによる。
設置者: 新宿区教育委員会
設置日: 平成十年十月 (「東福院坂[天王坂](新宿区若葉)」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 四ツ谷絵図」(絵図中央寺区域に東福院が描かれ、その右道に坂の状況が描かれています。)
「国際日本文化研究センター -(内題)東京府武蔵国四谷区四谷伝馬町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図四つ切右下・東福院と愛染院の間の道道に坂が描かれています、そこが東福院坂になります。)
マーカーは東福院坂の坂上です。
東福院坂上・カメラ南西方向が東福院坂で、カメラ方向左に標柱があります。
東福院坂下・カメラ北北東方向が東福院坂で、カメラ方向左に標柱があります。