[【標識(東京都設置)の説明】
昔、この辺りに焼餅を売る店があったのでこの名がついたものと思われる。別名赤根坂ともいわれている。新撰東京名所図会に「市谷山伏町と市谷甲良町との間を上る。西の方市谷柳町へ下る坂あり、焼餅坂という。即ち、岩戸町箪笥町上り通ずる区市改正の大通りなり」とある。また「続江戸砂子」「御付内備考」にも、焼餅坂の名が述べられている。 (「新宿区の坂(5)曙橋方面 」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔〔江戸切絵図〕. 市ヶ谷牛込絵図」(絵図中央右方向・市谷甲良屋敷下にヤキモチサカと描かれています。)
「国際日本文化研究センター -(内題)東京府武蔵国牛込区牛込喜久井町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図四つ切右下・市ヶ谷柳町下の道に焼餅坂と記述されています。)
マーカーは焼餅坂の坂上です。
焼餅坂上・カメラ位置は大久保通りで、カメラ西方向が焼餅坂で、坂右に都の焼餅坂標識があります。(「焼餅坂(やきもちざか) – Monumento(モニュメント)」)
焼餅坂・大久保通りから旧道の分岐点で、カメラ北西方向が焼餅坂です。
焼餅坂下・カメラ位置は外苑東通りで、カメラ東南東方向が焼餅坂です。