相生坂(西側)

[「続江戸砂子」によると、「相生坂、小日向馬場のうえ五軒町の坂なり。二つ並びたるゆえの名也という」とある。また「新撰江戸誌」では鼓坂とみえ「二つありてつづみのごとし」とある。一方『御府内備考』『東京府志料』では坂名の由来は、神田上水の対岸の小日向新坂(現文京区)と南北に相対するためであると記されている。  (「相生坂 – Monumento(モニュメント)」より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 小日向絵図」(絵図上中央に中山備後守屋敷地が描かれています。中山備後守屋敷地は現在の白銀公園で、屋敷地の下の二本の道が相生坂になります。)

国際日本文化研究センター – (内題)東京府武蔵国牛込区神楽町近傍(五千分一東京図測量原図のうち(明治16・1883年)」(地図四つ切右上・渡辺邸の右上の二本の道が相生坂になります。)

マーカーは相生坂の坂上です。

相生坂 – Google Map 画像リンク

相生坂上・カメラ北東方向が相生坂で、坂右に標柱があります。

相生坂下・カメラ南南西方向が相生坂です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*