[神楽坂(かぐらざか)は、東京都新宿区にある早稲田通りにおける大久保通り交差点から外堀通り交差点までの坂である。なお大久保通りとの交差点が「坂上」、外堀通りとの交差点が「坂下」となる。
「神楽坂」の名前の由来について、「江戸名所図会 巻之四」(天保7年)によれば、この坂の右側に高田 穴八幡宮の旅所があり、祭礼で神輿が通るときに神楽を奏したからとも、「若宮八幡の社」の神楽の音がこの坂まで聞こえたからともいわれる。 また、「改撰江戸志」(原本は残っておらず成立年代は不明だが文政以前にすでに存在が確認されている)には、津久戸(筑土)明神が元和の頃に牛込の地に移転した時、神輿が重くてこの坂を上ることができなかったが、神楽を奏すると、容易に上ることが出来たため、この時より「神楽坂」の名が付いたと記されている。 (wikipedia・神楽坂より)]
[【標識(新宿区教育委員会設置)の説明】
坂名の由来は、坂の途中にあった高田八幡(穴八幡宮>)の御旅所で神楽を奏したから、津久戸明神が移ってきた時この坂で神楽を奏したから、若宮八幡宮の神楽が聞こえたから、この坂に赤城明神の神楽堂があったからなど、いずれも神楽にちなんだ諸説がある。 (「神楽(かぐら)坂 【新宿区神楽坂1丁目~5丁目】 | 坂道散歩とサックスと」より)]
「江戸名所図会」(画像は国立国会図書館ウェブサイトより取得)・牛込神楽坂
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔〔江戸切絵図〕. 市ヶ谷牛込絵図」(絵図左下・神楽坂が描かれています。)
「国際日本文化研究センター – (内題)東京府武蔵国牛込区神楽町近傍(五千分一東京図測量原図のうち(明治16・1883年)」(地図中央右・神楽町一丁目、二丁目の間に右に神楽坂と記述されています。)
「/江戸坂見聞録/神楽坂」、「森川和夫:廣重の風景版画の研究(1)109」
マーカーは、神楽坂の坂上です。
神楽坂上・カメラ東南東方向が神楽坂で、カメラ方向右に神楽坂の標識があります。また、カメラ南方向が善国寺です。
神楽坂下・カメラ西北西方向が神楽坂で、坂右に標識があります。