茗荷坂

[所在地 新宿区富久町9・四谷4-34
 茗荷坂みょうがざか
この辺りは、市谷の饅頭谷から西南に続く谷で茗荷谷と呼ばれ、茗荷畑があったという(『江府名勝志』)。坂名はそれらにちなんだのであろう。 平成24年(2012)1月 新宿区  (「東京都新宿区の歴史 茗荷坂」より)]

[【標識(新宿区教育委員会設置)の説明】
江戸時代まで、この坂は源慶寺と東長寺に沿って市谷村の茗荷畑であったためこう呼ばれた。  (「新宿区の坂(5)曙橋方面」より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 大久保絵図」[絵図左端中央・自証院左に源慶寺と東長寺が描かれ、その下にミヤウカ坂と描かれています。]

国際日本文化研究センター -(内題)東京府武蔵国四谷区四谷伝馬町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図中央左端・東長寺、源慶寺の間の道が茗荷坂になります。)

マーカーは茗荷坂の坂上です。

茗荷坂 – Google Map 画像リンク

茗荷坂上・カメラ東南東方向が茗荷坂です。

茗荷坂下・カメラ北西方向が茗荷坂で、坂右電柱そばに茗荷坂の標柱があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*