[【標識(板橋区教育委員会都設置)の説明】
日本橋を旅立ち旧中山道で最初の難所。隠岐殿坂、地蔵坂、清水坂と、時代とともにその呼び方を変えました。この坂は急で、途中大きく曲がっていて、街道で唯一富士を右手に一望できる名所であったと言われています。坂の下には板橋宿・蕨宿の両宿をつなぐ合の宿があり、そこには志村名主屋敷や立場茶屋などがあって、休憩や戸田の渡しが増水で利用できない時に控えの場所として利用されていました。この辺りは昭和三十年代頃までは旧街道の面影をのこしていましたが、地下鉄三田線の開通など、都会化の波によってその姿を変えました。 (「板橋区の坂(1)志村・板橋方面」より)]
「今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室) – 首都圏編」(1896~1909年で清水志村坂が確認できます。)
マーカーは清水坂の坂上です。
清水坂上・カメラ西北西方向が清水坂で、カメラ方向左に清水坂の石碑があります。
清水坂下・カメラ東方向が清水坂で、カメラ方向右に石碑があります。