南郭坂

[服部南郭は、江戸時代中期の儒学者。漢詩人で幼名を勘助、のち元喬といいを子遷、書斎を芙蕖舘と称しました。この場所は、南郭の別邸があったところで、邸前にある坂道は、昔から南郭坂あるいは富士見坂と呼ばれてきました。南郭は、天和3年(1683)に京都に生まれ、16歳の時に和歌と絵画をもって江戸柳沢吉保に仕え、また、荻生徂徠の門人となって、古文辞学と詩を学びました。34歳の時、柳沢家を辞し、ここの別邸で塾を開いて在野の人となり、もっぱら漢詩文に親しみ、後継者の育成に努めました。宝暦9年(1759)没。享年77歳。 著書に「南郭文集」「大東世語」「南郭先生燈下書」などがあります。
設置者: 渋谷区教育委員会  (「南郭坂(渋谷区)」より)]

[恵比寿から渋谷へと、渋谷川に沿って歩くと、東にある丘陵地は東渋谷台地と称され、広尾中、広尾高、國學院大、実践女子学園などの教育施設や白根記念渋谷区郷土博物館・文学館が点在する文教地区となっている。渋谷川に架かる比丘橋から明治通りを渡ると、なだらかな上りこう配の坂道が広尾高へと続く。坂は「南郭(なんかく)坂」と名付けられ、別名に「富士見坂」とある。
 江戸時代中期の儒学者、服部南郭(1683~1759)の別邸があったため、「南郭坂」の名が付いた。南郭は江戸幕府5代将軍、徳川綱吉に重用された柳沢吉保に仕えた後、荻生徂徠の門弟となり、その後在野の人となって、ここに「白賁(はくふん)塾」を開いたという。現在も坂上に、南郭の子孫で服部家11代当主となる服部元則さん(53)と妹の宮崎恵子さん(46)が住む。
 先祖の名前が坂名になっていることを尋ねると、服部さんは「わたしたちが子どものころはもう、みんな『富士見坂』と呼んでいました。地平線の向こうに、夕日に映えた富士山が見え、きれいでしたよ」と話す。当時は視界も開けていて、自宅の庭から山手線を走るチョコレート色の電車も見えたという。空気が澄んでいたためか、夜は輝く星が“星座通り”に眺められたそうだ。
 「駒沢通りができるまでは、この坂を日赤病院行きのボンネット型のバスが通っていました。家の前がちょうどバス停になっていたので、歩いて上ることはあまりありませんでしたが、自転車の練習をしたり、雪が降ると、手作りのスキーで遊びましたね。風向きによっては、東京湾の船の汽笛も聞こえてきましたよ」と、宮崎さんとともに当時をしのぶ。
 1964(昭和39)年の東京五輪後、だんだんと高い建物が建ち、都営アパートがちょうど富士山への視界を遮るようになってしまったとのことだ。それでもなお、「富士見坂」という人は多いようだ。  (「定年時代/趣味/坂のある街/平成22年5月号」より)]

国立国会図書館デジタルコレクショ – 〔江戸切絵図〕. 青山渋谷絵図」(絵図四つ切左下・渡辺備中守下屋敷と牧野備前守下屋敷の間の道が南郭坂になります。)

国立国会図書館デジタルコレクショ – 御府内場末往還其外沿革圖書. [12]拾七下」(コマ番号5/7・絵図四つ切右上、渡辺備中守下屋敷下に山崎主税助家来 服部真蔵(服部南郭の一族?)抱屋敷が描かれています。牧野備前守下屋敷の間の道が南郭坂になります。)
国立国会図書館デジタルコレクション – 御府内場末往還其外沿革圖書. [11]拾七下」(コマ番号177/196・当時之形(嘉永元(1848)年)右ページ、渡辺備中守下屋敷下に山崎主税助家来 服部真蔵抱屋敷(1817年以前には記載なし)が描かれています。牧野備前守下屋敷の間の道が南郭坂になります。)

マーカーは南郭坂の坂上です。

南郭坂上・カメラ西方向が南郭坂です。

カメラ北方向に服部南郭別邸跡の案内板があります。

南郭坂下・カメラ東北東方向が南郭坂です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*