寺郷の坂

[茶屋坂と言えば、民話「目黒のさんま」に登場する爺々が茶屋(一軒茶屋)にまつわる三田二丁目の茶屋坂が有名だが、実は区内には、もうひとつ茶屋坂がある。平町二丁目と大岡山一丁目の間を西へ下る鉄飛坂に続く道で、中根小学校前を旧名主岡田邸長屋門のほうへ上る緩い坂がそれである。
江戸時代の初め、天和のころ、衾村の寺郷(てらごう)(茶屋坂上り口の右手一帯の地名)に、奥沢の浄真寺(九品仏)参りの人びとを当て込んだ4軒の水茶屋があった。当時の浄真寺へは、江戸だけでなく、方々からの参詣遊山の人びとが、この衾の茶屋の前を通って、九品仏へ向かったという。茶屋が一休みするのに格好な場所にあったことは、岡田邸裏手の中根公園の森がしのばせてくれる。  (「寺郷の坂 目黒区」より)]

[鉄飛坂を下った呑川緑道の中里橋地点から中根小学校の前、中根2丁目と緑が丘1丁目の間を西に緩やかに上っている坂です。 坂道に標識はありません。坂名については、坂のあるところが江戸時代の目黒六カ村のひとつ衾村(ふすまむら)の字名寺郷であったことに由来します。坂を上る途中の右側に、この辺りの旧名主の岡田邸の長屋門が現存しています。 門前にある説明では、昔この辺りは「岡田の森」と呼ばれ、森のすそを流れる呑川には水車もあったとのことです。 岡田家は代々名主を務めた旧家で、母屋や長屋門は江戸時代に造られたそうです。岡田邸の長屋門の裏手には中根公園があります。また、坂は江戸時代初め頃、付近に茶屋があったことから 衾の茶屋坂とも呼ばれるそうです。  (「寺郷の坂」より)] 

国立公文書館デジタルアーカイブ – 江戸御場絵図」[江戸御場絵図表示は南北逆になっていますので、反転表示すると見やすくなります。反転表示した絵図中央右下・「衾」左に立源寺が描かれています。立源寺下の道、右方向呑川の西側に寺郷の坂があることになります。]

マーカーは寺郷の坂の坂上です。

寺郷の坂上・カメラ東方向が寺郷の坂です。

カメラ北北西方向が岡田家(長屋門)です。

寺郷の坂下・カメラ西南西方向が寺郷の坂です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*