三浦坂

[三浦坂(みうらざか)
台東区谷中一丁目四番
御府内備考』は三浦坂 について、「三浦志摩守下屋敷の前根津の方へ下る坂なり、一名中坂 と称す」と記している。三浦家下屋敷前の坂道だったので、三浦坂と呼ばれたのである。安政3年(1856)尾張屋版の切絵図に、「ミウラサカ」・「三浦志摩守」と書き入れがあるのに基づくと、三浦家下屋敷は坂を登る左側にあった。
三浦氏は美作(みまさか)国(現岡山県北部)真島郡勝山二万三千石の藩主。勝山藩は幕末慶応の頃、藩名を真島藩と改めた。明治5年(1872)から昭和42年1月まで、三浦坂両側一帯の地を真島町といった。『東京府志料』は「三浦顕次ノ邸近傍ノ土地ヲ合併新ニ町名ヲ加ヘ(中略)真島ハ三浦氏旧藩ノ名ナリ」と記している。坂名ともに、町名の由来にも、三浦家下屋敷は関係があったのである。別名の中坂は、この坂が三崎坂善光寺坂 の中間に位置していたのにちなむという。
平成4年11月
台東区教育委員会  (「三浦坂(みうらざか) – Monumento(モニュメント)」より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 根岸谷中辺絵図」(絵図右端の中程に三浦志摩守下屋敷が、その右に「ミウラサカ」が描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 本郷湯島絵図」(絵図右下方向に三浦志摩守下屋敷が描かれ、その左に「ミウラサカ」が描かれています。また、三浦志摩守下屋敷上に藍染川が描かれています。)

国立国会図書館デジタルコレクション – 府内場末其外往還沿革図書. [33]貮拾壹元」(コマ番号4/7・地図右上に三浦志摩守下屋敷地が描かれ、その左道路に三浦坂と記述されています。)

マーカーは三浦坂の坂下です。

三浦坂 – Google Map 画像リンク

カメラ位置は三浦坂上で、カメラ南西方向が三浦坂で、坂右に三浦志摩守下屋敷がありました。

カメラ位置は三浦坂下で、カメラ北東方向坂下右に三浦坂案内板があり、カメラ方向左側一帯に三浦志摩守下屋敷がありました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*