真鳥坂

[三浦備後守(三浦顕次)の美作勝山藩は明治2年(1869年)真島藩(ましまはん)と改称し、その名前が土地に残っているという稀なケースである。その真島藩の藩主は三浦氏だったので、下屋敷前の坂道を三浦坂と呼んだ。その裏手の道は三浦氏の藩名をとって真島坂と呼ばれた。ただ真島坂はどうも江戸の坂ではなく、明治になってから開かれた坂道らしい。 真島藩屋敷のあとは明治の後半に渡辺治右衛門がそのままの敷地を買取り屋敷にしている。その時には真島坂はできている。  (「真島坂(谷中): ぼのぼのぶろぐ」より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 本郷湯島絵図」(絵図四つ切右下・三浦備後守下屋敷が描かれ、その下に領玄寺が描かれています。三浦備後守下屋敷は明石屋治右衛門がそのまま買取り、領玄寺から上方向と境界右方向に新道をつくり、右方向の道が真鳥坂と呼ばれました。また、上方向の道はあかぢ坂と称されています。)

マーカーは真鳥坂の坂上です。

真島坂 – Google Map 画像リンク

真鳥坂上・カメラ北西方向が真鳥坂です。

真鳥坂下・カメラ東南東方向が真鳥坂です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*