[南馬込一丁目11番と24番の間を上がる小さな坂道が蛇坂です。この坂名の詳しい由来については明らかになっていません。坂のあたりに蛇が多く生息していたことによるともいわれるし、また蛇のように曲っていることからこの名がついたともいわれています。 (「大田区ホームページ:蛇坂」より)]
「今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室) – 首都圏編」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。1896~1909年地図の馬込村右方向山並みの道の頂から上方向が蛇坂になります。その下方向の「卍」は萬福寺になります。また馬込村右の「卍」は長遠寺、鳥居は馬込八幡神社になります。その下方向の道は南坂になり、蛇坂の左側が馬込坂になります。
マーカーは蛇坂の坂上です。
蛇坂上・カメラ北北東方向が蛇坂で、カメラ方向右に標識柱があります。
蛇坂下・カメラ西方向が蛇坂です。