[『新撰東京江戸名所図会』に「富士見坂の北(注・西)にある坂建部坂といふ。幕士建部氏の邸地あり因て此名に呼び做せり」とある。嘉永3年(1850)の『江戸切絵図』で近江屋坂を見ると、建部坂の上り口西側一帯(現在の元町公園)に建部氏の屋敷が見える。直参、千四百石で、八百八十坪(約2900㎡)であった。
『御府内備考』に次のような記事がある。建部六右衛門様御屋敷は、河岸通りまであり、河岸の方はがけになっている。がけ下は庭で土地が高く、見晴らしが良い。がけ一帯にやぶが茂り、年々鶯の初音早く、年によっては十二月の内でも鳴くので、自然と初音の森といわれるようになった。明和9年(1772)丸山菊坂より出火の節、やぶが焼けてしまったが、今でも初音の森といっている。初音の森の近くで、一名初音坂ともいわれた。
設置者: 文京区教育委員会
設置日: 平成14年3月 (「建部坂(文京区本郷)」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 本郷湯島絵図」(絵図四つ切左上・「版元 尾張屋清七」右に建部六左エ門が描かれ、その下路が建部坂になります。)
「東京都立図書館 – 谷中本郷駒込小石川辺絵図(嘉永2[1849])」(絵図左端中央付近・上水樋右下に建部六左エ門その下にタケベ坂が描かれています。)
「国際日本文化研究センター – (内題)東京府武蔵国神田区駿河台及本郷区湯嶋近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(絵図中央左方向・本郷元町一丁目下、左端の道が建部坂になります。)
マーカーは建部坂の坂上です。
「建部坂(初音坂)の碑 – Google Map 画像リンク」
建部坂上・カメラ南方向が建部坂です。
カメラ西南西方向に建部坂の標識板があります。
建部坂下・カメラ北方向が建部坂です。