[新妻恋坂は、 関東大震災後の都市計画により、 湯島2丁目から蔵前橋に通ずる道路(蔵前橋通り)が出来て、 妻恋坂と並行していることから名付けられました。 坂道に、標識はありません。 坂は本郷通りとの合流地点へ向けて緩やかに上っています。この辺り昭和40年(1965)まで町名は、妻恋神社に因んで妻恋町でした。 妻恋神社は、清水坂下の信号のところを右折、清水坂の途中で右の妻恋坂の左側にあります。 (「新妻恋坂」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 本郷湯島絵図」(絵図左下に神田神明社が描かれています。後年、神明社右側の武家地との境に新道が造られます。)
「(内題)東京府武蔵国神田区駿河台及本郷区湯嶋近傍(五千分一東京図測量原図のうち)明治16(1883)」(地図中央右に神田明神が描かれていますが、この時点では新妻恋通りは造られていません。)
「今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷 謙二(人文地理学研究室) 」 – 「首都圏」で明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示することができます。1917~1924年地図で新妻恋が出現、1927~1939年の地図で現在の形態に近くなります。
マーカーは新妻恋坂の坂上です。
新妻恋坂上・カメラ東方向が新妻恋坂です。
新妻恋坂下・カメラ位置は妻恋坂交差点で、カメラ西南西方向が新妻恋坂です。