日無坂

[日無坂(ひなしさか)は文京区目白台1丁目と豊島区高田1丁目の間にある坂。目白通りから入り、富士見坂の途中から分岐している階段坂。江戸時代からあり、樹木が生い茂り日中でも日が当たらなかったことから、名づけられた。古くから記載が見られ、たとえば江戸切絵図にもその存在を認めることができる。
日無坂(左)と富士見坂(右)・wikipedia-photo、日無坂・wikipedia-photo  (wikipedia・日無坂より)]

[文京区の西端と豊島区との境にある、かなり急な坂道です。両側を住宅に挟まれた細い坂を上っていくと、最上部で富士見坂(豊島区)に合流します。これらの坂の交わりが描き出す風景は、角にある住宅の独特の雰囲気とも相まって、文京区と豊島区という2つの街を見下ろす絶妙なロケーションとなっています。  (「文京区 日無坂(ひなしざか)」より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 音羽絵図」(絵図下中央左方向・大岡主膳正下屋敷左にヒナシサカが描かれています。)

国際日本文化研究センター – (内題)東京府武蔵国北豊嶋郡高田村近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図四つ切左上・旭出町下の北豊嶋郡方向に下る坂が日無坂です。)

マーカーは日無坂の坂上です。

日無坂 – Google Map 画像リンク

日無坂上・カメラ南西方向、坂の突端から左の坂が日無坂です。

カメラ南方向左が日無坂で、右が富士見坂です。

カメラ北北東方向が日無坂下です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*