[【標識の説明】
坂の上には江戸時代、服部権太夫の屋敷があり、それで「服部坂」と呼ばれた。服部氏屋敷跡には、明治2年(1869)に小日向神社が移された。永井荷風は眺望のよいところとして、「日和下駄」に「金剛寺坂荒木坂服部坂大日坂等は皆斉しく小石川より牛込赤城番町辺を見渡すによい。・・・」と書いている。坂下にある文京区第五中学校はもと黒田小学校といい、永井荷風も通学した学校である。戦災で廃校となった。 (「文京区の坂(10) ~ 小日向方面」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 小日向絵図」(絵図下右方向・水道町下に服部坂が描かれています。)
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 音羽絵図」(絵図四つ切右下・版元表示覧上にハットリ坂が描かれています。)
「東京都立図書館 – 東都小石川繪圖」(絵図左下にハットリサカと描かれています。)
「国際日本文化研究センター – (内題)東京府武蔵国小石川区小日向水道町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図中央下・小日向神社前の道が服部坂で、高坂と記述されています。)
マーカーは服部坂の坂上です。
服部坂上・カメラ南方向が服部坂です。
カメラ西南西方向が小日向神社です。
カメラ東方向、学校門横の塀に標識板があります。
服部坂下・カメラ北方向が服部坂です。