油坂(揚場坂)

[この坂は、油坂または揚場坂と呼ばれている。坂の左側は本郷給水所公苑である。『油坂、元町1丁目と東竹町辺の間を南に下る坂あり、油坂と呼ぶ』(新撰東京名所図会)とあるが、その名の起りは不明である。
 この坂は別名『揚場坂』といわれているが、その意味は神田川の堀端に舟をつけて、荷物の揚げおろしをするため、町内地主方が、お上に願って場所を借りた荷あげ場であった。この荷揚場所に通ずる坂位置を揚場坂道と呼んだのがのちに『揚場坂』と言われるようになった。
 『揚場坂と申し、里俗に近辺には無御座候得共、町内、持揚場御茶ノ水河岸内に有之候に付、右揚場坂道を他所の者、揚場坂と唱候儀も有之趣に御座候』(御府内備考より)
設置者: 文京区教育委員会
設置日: 昭和62年3月  (「油坂(文京区本郷)」より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 本郷湯島絵図」(絵図中央左端・上水樋右下に建部六左エ門屋敷が描かれています。その下の道が建部坂、さらに次の下の道が富士見坂、その下が油坂(揚場坂)になります。)

国際日本文化研究センター – (内題)東京府武蔵国神田区駿河台及本郷区湯嶋近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(絵図中央左方向・本郷元町一丁目下、左端から三番目の道が油坂(揚場坂)になります。)

マーカーは油坂(揚場坂)の坂上です。

油坂 – Google Map 画像リンク

油坂(揚場坂)上・カメラ南南東方向が油坂(揚場坂)です。

カメラ東南東方向に油坂(揚場坂)標識版があります。

油坂(揚場坂)下・カメラ北方向が油坂(揚場坂)です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*