清水坂
[【標識(文京区教育委員会設置)の説明】
江戸時代、このあたりに、名僧で名高い大超和尚の開いた霊山寺があった。明暦3年(1657)江戸の町の大半を焼きつくす大火(明暦の大火)がおこり、この名刹も焼失し、浅草へ移転した。 この霊山寺の敷地は、妻恋坂からかんだ神社(神田明神)にかかる広大なものであった。嘉永6年(1853)の「江戸切絵図」を見ると、その敷地跡のうち、西の一角に島田弾正という旗本屋敷がある。明治になってその敷地は清水精機会社の所有となった。大正時代に入って、湯島天満宮とお茶の水の間の往き来が不便であったため、清水精機会社が一部土地を町に提供し、坂道を整備した。そこで、町の人が、清水家の徳をたたえて、「清水坂」と名づけ、坂下に清水坂の石柱を建てた。 (「文京区の坂(1)~湯島方面」より)]
妻恋坂
[【標識(文京区教育委員会設置)の説明】
大超坂・大潮坂・大長坂・大帳坂と別名を多く持つ坂である。「新撰東京名所図会」に、「妻恋坂は妻恋神社の前の前なる坂なり。大超坂とも云ふ。本所霊山寺開基の地にて、開山大超和尚道徳高かりしを以て一にかく唱ふという」とある。この坂が「妻恋坂」と呼ばれるようになったのは、坂の南側にあった霊山寺が明暦の大火(1657年)後に移り、坂の北側に「妻恋神社(妻恋稲荷)」が旧湯島天神町から移ってきてからである。 (「文京区の坂(1)~湯島方面」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 本郷湯島絵図」(絵図四つ切左下、神田神明社の右に妻恋稲荷が描かれ、その左路にツマコイサカと記述されています。この絵図には清水坂は描かれていません。清水坂ができるのは大正時代ということです。)
「国際日本文化研究センター – (内題)東京府武蔵国神田区駿河台及本郷区湯嶋近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図四つ切右上・湯島四丁目右上に妻恋稲荷が描かれています、その下の道が妻恋坂です。)
マーカーは清水坂中、妻恋坂上です。
「清水坂 – Google Map 画像リンク」「妻恋坂 – Google Map 画像リンク」
清水坂上・カメラ南南西方向が清水坂です。
清水坂中、妻恋坂上・カメラ東方向が妻恋坂です。
清水坂・カメラ南南東方向・ガードパイプ傍に清水坂の石柱があり、カメラ南西方向に清水坂の標識板があります。
清水坂下・カメラ北方向が清水坂です。
妻恋坂・カメラ北北東方向が妻恋神社参道です。
妻恋坂下・カメラ西方向が妻恋坂です。