[下戸塚坂しもとつかさか
江戸時代、この地は武家屋敷などで占められ、町名はつけられず、この坂も無名坂であった。明治5年(1872)下戸塚町となったことにより、この坂も町名と同じ下戸塚坂と呼ばれるようになった。 平成16年(2004)2月 新宿区教育委員会 (「東京都新宿区の歴史 下戸塚坂」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 大久保絵図」(絵図四つ切右上に外山尾張殿下屋敷が描かれ、その下方向の道、右側に清源寺、本松寺が描かれています。その道の左端が下戸塚坂になります。
「国際日本文化研究センター -(内題)東京府武蔵国牛込区牛込喜久井町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図中央左方向・下戸塚町の下の道が下戸塚坂になります。)
マーカーは下戸塚坂の坂上です。
下戸塚坂上・カメラ北方向が下戸塚坂で、坂左に標柱があります。
下戸塚坂下・カメラ南方向が下戸塚坂で、坂左に標柱があります。