[この坂の上に光照寺があり、そこに近江国(滋賀県)三井寺より移されたと伝えられる子安地蔵があった。それに因んで地蔵坂と呼ばれた。また、藁を売る店があったため、別名「藁坂」とも呼ばれた。
設置者: 新宿区教育委員会
設置日: 平成二年三月 (「地蔵坂(新宿区袋町)」より)]
「国際日本文化研究センター – (内題)東京府武蔵国牛込区神楽町近傍(五千分一東京図測量原図のうち(明治16・1883年)」(地図中央右方向・善国寺左から光照寺に向け、階段の坂が描かれています。)
マーカーは地蔵坂の坂上です。
地蔵坂上・カメラ東北東方向が地蔵坂で、カメラ方向左電柱前に標柱があります。
地蔵坂下・カメラ南方向に地蔵坂の標柱があります。