[夏目漱石の随筆『硝子戸の中』(大正四年)によると、漱石の父でこの辺りの名主であった夏目小兵衛直克が、自分の姓を名づけて呼んでいたものが人々に広まり、やがてこう呼ばれ地図にものるようになった。
設置者: 新宿区教育委員会
設置日: 平成十四年三月 (「夏目坂(新宿区喜久井町)」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 大久保絵図」(絵図中央右方向・穴八幡の下方向、二又左が夏目坂になります。)
「国際日本文化研究センター -(内題)東京府武蔵国牛込区牛込喜久井町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図上中央左方向・喜久井町右の道に夏目坂と記述されています。)
マーカーは夏目坂の坂上です。
夏目坂上・カメラ北方向が夏目坂で、カメラ方向右に標柱があります。
夏目坂下・カメラ南方向が夏目坂で、カメラ方向左に標柱があります。