[戒行寺坂(かいぎょうじざか)は、須賀町9番の日蓮宗戒行寺の前に始まる坂道で、東方の若葉二丁目(かつての鮫河橋谷町)に下っている。戒行寺の向かい側は曹洞宗宗福寺であり、坂道の坂下はかつて「戒行寺谷」と呼ばれていた。坂の名称は、坂上の戒行寺に因んでいる(『御府内備考』)。また、この坂には「油揚坂」という別名もあるが、これはかつて坂の途中に豆腐屋があり、その店の油揚豆腐が評判となっていたことによる(『新撰東京名所図会』)。さらに、この地には、その豆腐を買いに来た東福院の豆腐地蔵の伝説も伝わっている。 (wikipedia・須賀町_(新宿区) – 戒行寺坂より)]
[【標識(新宿区教育委員会設置)の説明】
須賀町戒行寺の南脇を東に下る坂である。坂名はこの戒行寺に因むものである。別名油揚坂ともいわれる。これは、昔この坂の途中に豆腐屋があり、良質の油揚をつくっていたためこう呼ばれたという。 (「新宿区の坂(4)四谷・信濃町方面 – 東京23区の坂道」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 四ツ谷絵図」(絵図中央に戒行寺が描かれています。戒行寺から谷丁に下る坂が戒行寺坂です。)
「国際日本文化研究センター -(内題)東京府武蔵国四谷区四谷伝馬町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図四つ切右下・戒行寺下の道が戒行寺坂になります。)
「国際日本文化研究センター -(内題)東京府武蔵国赤坂区青山北町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治17・1884年)」(地図右上・四谷南寺町下の道が戒行寺坂になります。)
マーカーは戒行寺坂の坂上です。
戒行寺坂上・カメラ位置は戒行寺前で、カメラ東方向が戒行寺坂、カメラ方向左に標柱があります。
戒行寺坂下・カメラ西方向が戒行寺坂で、カメラ方向右に戒行寺坂の標柱があります。