比丘尼坂

[この坂道について、石川『江戸東京坂道事典』は、
 『天神町矢来町の境を北へ下る坂で、坂上西わきに「京ビル」というのがある。途次、曲折してさらに中里町一六番へ下る小坂で、一帯は戦災後再興した小住宅地である。坂名のおこりは、この辺に往昔、尼寺があったためだと伝えられる。嘉永切絵図をみると、この地域は御先手組組屋敷があり、通寺町から来て組屋敷に下る二つめの坂道であるが、同じところを『南向茶話』が「朧坂 寺町より榎町に行、右の方二つめの組屋敷へ下る坂なり、服部坂の正面なり」とし、『江戸紀聞』はそれを誤記だとしている。』
と書いています。  (「比丘尼坂(新宿区矢来町・天神坂境界)」より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 小日向絵図」(絵図四つ切右上・酒井若狭守下(上)屋敷下の「矢来下」の下の御先手組屋敷内に比丘尼坂があると思われます。)

国際日本文化研究センター – (内題)東京府武蔵国牛込区神楽町近傍(五千分一東京図測量原図のうち(明治16・1883年)」(地図四つ切左上・牛込矢来町左方向、池上の道が比丘尼坂になります。)

マーカーは、比丘尼坂の坂上です。

比丘尼坂 – Google Map 画像リンク

比丘尼坂上(早稲田通)・カメラ北北東方向の小路が比丘尼坂です。

比丘尼坂下・カメラ南南西方向が比丘尼坂です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*