[この坂道について、岡崎『今昔東京の坂』は、
『早稲田通り、榎木町四〇、食料品店と八百屋の間を南に上る。坂上、南榎町に浄土宗大願寺がある。寺は『江戸切絵図』(尾張屋版)の若狭国小浜藩主酒井若狭守の上屋敷(いまの矢来町一帯)の西端に、御先手組屋敷に囲まれてあった。現在の牛込聖公会あたりまでが酒井屋敷であったが、明治維新後、住宅となった。その西方の窪地は竹藪で、俗に「やぶした」と呼ばれ。邸内の池からの流水が小滝となって流れ落ちていた。その感じがいまもある。坂名はそれに因る。』
と書いています。 (「滝の坂(新宿区) 」より)]
「国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 小日向絵図」(絵図右上・酒井若狭守下(上)屋敷右、御先手組に囲われて大願寺が描かれています。大願寺の右道が滝の坂になります。)
「国際日本文化研究センター -(内題)東京府武蔵国牛込区牛込喜久井町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図四つ切右上・牛込南榎町左上、宗伯寺左の道が滝の坂になります。)
マーカーは滝の坂の坂上です。
滝の坂上・カメラ北方向が滝の坂で、カメラ方向右に大願寺があります。
滝の坂下・カメラ南南東方向が滝の坂です。