観音坂

[新宿区若葉2丁目の西念寺と真成院との間の坂にも観音坂の名が付いている。この坂は西念寺坂、西念坂、潮踏坂、潮干坂などとも呼ばれ、若葉2丁目9番(旧鮫河橋谷町)から北東、新宿通り方面に上る。真成院には塩踏観音、またの名を汐干観音がある。真成院は真言宗の寺で、観音像は『新編江戸志』に「人皇62代村上天皇の尊像なり、これにおいて肥後守頼清公つねにこの観音を崇拝し、その後堂宇を造り安置し奉る」と記されているもので同院の秘仏であったが、寺はアメリカ軍の空襲受けて1945年(昭和20年)に全焼した。観音坂(新宿区若葉2丁目)・wikipdia-photo  (wikipedia・観音坂より)]

[西念寺と真成院の間を南に下る坂。坂名は真成院の潮踏観音に因む。別名は西念寺坂、潮踏坂、潮干坂。潮踏観音は、江戸時代以前に四谷周辺が潮踏の里と呼ばれていたことに因む。潮の干満につれ台石が湿ったり乾いたりするので汐干観音とも呼ばれた。
設置者: 新宿区教育委員会
設置日: 平成十一年三月  (「観音坂(新宿区若葉)」より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 四ツ谷絵図」(絵図中央寺院群の上、西念寺の左角から真成院に下る坂が観音坂になります。)

国際日本文化研究センター -(内題)東京府武蔵国四谷区四谷伝馬町近傍(五千分一東京図測量原図のうち)(明治16・1883年)」(地図四つ切右下・寺町にかかる道に坂が描かれています、そこの道が観音坂になります。)

マーカーは観音坂の坂上です。

観音坂 – Google Map 画像リンク

観音坂上・カメラ南南西方向、坂左に観音坂の標柱があります。

観音坂下・カメラ北東方向が観音坂で、坂左電柱前に観音坂の標柱があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*