榎坂・永井坂

榎坂
江戸時代より前の古街道を示す榎があったと推定される。坂下から東京タワー方向へ登る永井坂を榎坂と記す資料もある。  (「港区公式ホームページ/榎坂 」より)]

[港区麻布飯倉二丁目の「四辻」から西へ六本木のほうへ上る坂。坂の上左側にロシア大使館(三春藩秋田家中屋敷跡)がある。『江戸砂子』には「榎坂かわらけ町四辻より六本木通りへ上る坂也、大木の榎ありしゅへとぞ、古江戸絵図には榎町とあり」と記す。『江戸鹿子』は「此榎今は番屋のうしろに見ゆ」と書き加えている。
前の「四辻」から反対の方向、芝公園の東京タワーの方へ上って行く坂である。『紫の一本』が、その位置を丁寧に説明してくれる。「榎坂、増上寺の裏門の左、切通しより金地院前を通り、牧野飛騨守の屋敷前より下る坂を云う、この坂を下りきれば四辻也、すぐ行けば六本木へ出る、右に行けば西の窪へ、左に行けば土器町より芝へ出る也』  (横関英一著 – 「江戸の坂 – 東京の坂(全)」より)]

永井坂
[永井坂(ながいざか)は、東京都港区芝公園三丁目と四丁目の境界に存在する坂。東京タワーの西側が坂の上側で、下ると飯倉交差点に出る。江戸時代、坂の北側に永井町が存在したことによる。永井町は成立当初の名主永井三郎兵衛に由来する。
坂を上ると現在の信号のある地点で御霊屋御掃除屋敷に突き当たり、その裏に金地院があって、現在の東京タワーに至る道は存在しなかった。そのまま左に折れると増上寺涅槃門の前、芝切通、後に芝広小路と呼ばれる通りに出た。
金地院の敷地を直進する道は明治10年頃になって現れた。当初は完全な直進ではなく、右斜に入った後左に折れる形をとっていた。敷地が道路に分割された後、南側は明治14年(1881年)に料亭紅葉館が建てられ、金地院は北側に残った。紅葉館は東京大空襲で消失し、昭和33年(1958年)には東京タワーが完成、坂の環境が一変することとなる。
永井坂上・wikipedia-photo  (wikipedia・永井坂より)]

[江戸時代から明治初期にかけて、この付近の地を芝永井町といったことからこの名が付いた。  (「港区公式ホームページ/永井坂 」より)]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 麻布絵図」[絵図四つ切左上・秋田安房守(三春藩)中屋敷左上に榎坂が描かれています。また、榎坂上に番屋が描かれています。]

国立国会図書館デジタルコレクション – 〔江戸切絵図〕. 芝愛宕下絵図」[絵図四つ切左下・金地院左方向、四辻までを榎坂(永井坂)と言った。)

マーカーは榎坂下・永井坂下です。

永井坂 – Google Map 画像リンク

榎坂上・カメラ東方向が榎坂です。

榎坂下、永井坂下・カメラ南西方向が榎坂、カメラ東北東方向が永井坂です。

永井坂上・カメラ西北西方向が永井坂で、坂右に永井坂の標柱があります。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

*